2013年10月18日
ツール・ド・佐伯 2013 【後編】
ツール・ド・佐伯 2013 【前編】 のつづき
第2エイドの空の公園に到着
坂を上ってきて、脚はガクガクだけど
景色は ★.:゚+。☆ヽ(最´∀`高)ノ★.:゚+。☆

民宿戸高 アジのまる寿司

これは、美味しい
さらに、「後で食べて下さいって」 ビニール袋に入れてくれましたよ
こっそりその場で食べずに、ちゃんと後から食べましたよ
ねっ!さるるこさん (笑)

たらふく燃料補給した後は、ゆっくりと下りましょうかね
事故をしない様に、気をつけて下ります

暫くは、Aコースの方々に混じって走ってましたが、遂に分岐点へ
そう、Aコースは鶴御崎へは行かないのです‥‥。
~(mToT)/~~~ サラバジャー
早速、九州最東端の地・鶴御崎灯台へ向けて頑張ろ~
って、周りに誰もいないんですが‥‥。
前に僅かに数人いるぐらい‥‥一気に寂しくなりました (TmT)ウゥゥ・・・
去年のBコースに出場した時もでしたが、今年も風が強かった
常に向かい風の様な気が
途中で、さるる夫さんが足攣りの為、道路脇で屈伸してました。
「先に行ってて良いよ~」との事、大丈夫かな~
やっと、灯台近くのゲートに到着
後少し

結局一人ぼっちのまま、鶴御崎に到着
焼きたての揚げパンが待ってました

さるる夫さんも、直ぐに到着

さて、ゆっくり休憩したし出発しましょうかね
戻りは、追い風のはずだから楽に走れるはず
鶴御崎を出発したら、直ぐにBコースのトップの人
が追い抜いていった
速いな~
来た道を折り返してたんですが、いつまでたっても風が追い風にならない‥‥。
風の向きが頻繁に変わってる為、常に追い風に感じるらしい
ひぇ~キツイ
って思ってたら、Bコース出場の山Pさんとすれ違いました
笑顔で余裕の表情
これは楽々完走でしょう
途中のトンネルでの、強風には参りました
ひとりで叫んでました
o(* ̄○ ̄) 「なんでこんなに風が強いんやねんっ
」
昼食エイドの、防災公園になんとか到着

ごまだしうどんや大分の郷土料理りゅうきゅうなど豪華な昼食
さるる夫さんと一緒に、いただきま~す

このエイドで、いつもブログにコメントを頂いてる、1090さんに再開
実は、事故現場で止まってる時に 「NiGHTさんですか
」 と声をかけて頂いてたのでした
1090さんとさるる夫さんと話しながらの昼食タイム
1090さんは昼食は済んでいたのですが、一緒に付き合って貰いました

このエイドで、だいたい94Km程‥‥あと半分以上もある‥‥。
もう脚がパンパンや~
とりあえず、後半も頑張ろう
さるる夫さんから交互にトレインを組んで行こうかと提案が
しかし、殆どさるる夫さんから引いて貰ったという情けなさ
人( ̄ω ̄;) スミマセン
途中、誘導の方がいなくてプチ迷子になりつつも、139Km地点の弥生振興局のエイドに到着
現在の時間14時54分
次の、10Km先のエイドの大水車(本匠)には、15時までに着かないと駄目との事
残念ながら、ショートカット決定です (TwT。)
取り敢えず大水車まで行って、最後に来られた方と水車をバックに パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

来た道を少し戻ってから、
ショートカットの道を通って16時15分頃に佐伯総合運動公園へ到着

暫く、さるる夫さんと話してたら、1090さんが到着
凄い
94Km地点で一緒に出発したのに時間内完走とは

スパ旦さん、KANAちゃんも到着
お疲れ様です d( ̄◇ ̄)b グッ♪

新人M女子候補のうさこさんも到着
お疲れ様です ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

さるるこさんも到着
お疲れ様です Very! (* ̄▽ ̄)db( ̄▽ ̄*) Good!!

今回、一緒に走ってくれたさるる夫さんと一緒に パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
私が途中遅れたりしていたのに、ペースを落として待っていてくれたり、殆ど引いて貰ったり‥‥。
本当に迷惑を掛けっぱなしでした
来年はもちっと力をつけてきますので、これに懲りずにこれからも宜しくお願いします

最後に、今回参加した方々と一緒に パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

今回の走行距離:164.74 km
あと、25Kmぐらいだったか~残念

今回は残念ながら完走ならずでした‥‥。
風が強かったとはいえ、みんな同じ条件だったので言い訳はできませんね
来年はもうちょっと力をつけて、再チャレンジです
160Km
190Km
今回の大会も、運営&ボランティアの方々のお陰で、楽しい大会となりました
本当にありがとうございました
♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪サンキュ
怪我をされた方も、早く回復される事を祈っております。
参加された方、また来年
佐伯で会いましょう ☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
大会のあと、道の駅やよいでお風呂に入って、休む暇もなく宮崎へ帰って
1時間程眠ったら、すぐに仕事というハードスケジュールでした‥‥。
しかも残業つき‥‥鬼や‥‥
第2エイドの空の公園に到着

坂を上ってきて、脚はガクガクだけど

景色は ★.:゚+。☆ヽ(最´∀`高)ノ★.:゚+。☆

民宿戸高 アジのまる寿司

これは、美味しい

さらに、「後で食べて下さいって」 ビニール袋に入れてくれましたよ
こっそりその場で食べずに、ちゃんと後から食べましたよ

ねっ!さるるこさん (笑)

たらふく燃料補給した後は、ゆっくりと下りましょうかね

事故をしない様に、気をつけて下ります


暫くは、Aコースの方々に混じって走ってましたが、遂に分岐点へ

そう、Aコースは鶴御崎へは行かないのです‥‥。
~(mToT)/~~~ サラバジャー
早速、九州最東端の地・鶴御崎灯台へ向けて頑張ろ~

って、周りに誰もいないんですが‥‥。
前に僅かに数人いるぐらい‥‥一気に寂しくなりました (TmT)ウゥゥ・・・
去年のBコースに出場した時もでしたが、今年も風が強かった

常に向かい風の様な気が

途中で、さるる夫さんが足攣りの為、道路脇で屈伸してました。
「先に行ってて良いよ~」との事、大丈夫かな~
やっと、灯台近くのゲートに到着


結局一人ぼっちのまま、鶴御崎に到着

焼きたての揚げパンが待ってました


さるる夫さんも、直ぐに到着


さて、ゆっくり休憩したし出発しましょうかね

戻りは、追い風のはずだから楽に走れるはず

鶴御崎を出発したら、直ぐにBコースのトップの人


来た道を折り返してたんですが、いつまでたっても風が追い風にならない‥‥。
風の向きが頻繁に変わってる為、常に追い風に感じるらしい

ひぇ~キツイ
って思ってたら、Bコース出場の山Pさんとすれ違いました

笑顔で余裕の表情

これは楽々完走でしょう

途中のトンネルでの、強風には参りました

ひとりで叫んでました


昼食エイドの、防災公園になんとか到着


ごまだしうどんや大分の郷土料理りゅうきゅうなど豪華な昼食

さるる夫さんと一緒に、いただきま~す


このエイドで、いつもブログにコメントを頂いてる、1090さんに再開
実は、事故現場で止まってる時に 「NiGHTさんですか


1090さんとさるる夫さんと話しながらの昼食タイム

1090さんは昼食は済んでいたのですが、一緒に付き合って貰いました


このエイドで、だいたい94Km程‥‥あと半分以上もある‥‥。
もう脚がパンパンや~

とりあえず、後半も頑張ろう

さるる夫さんから交互にトレインを組んで行こうかと提案が

しかし、殆どさるる夫さんから引いて貰ったという情けなさ

人( ̄ω ̄;) スミマセン
途中、誘導の方がいなくてプチ迷子になりつつも、139Km地点の弥生振興局のエイドに到着

現在の時間14時54分
次の、10Km先のエイドの大水車(本匠)には、15時までに着かないと駄目との事

残念ながら、ショートカット決定です (TwT。)
取り敢えず大水車まで行って、最後に来られた方と水車をバックに パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

来た道を少し戻ってから、
ショートカットの道を通って16時15分頃に佐伯総合運動公園へ到着


暫く、さるる夫さんと話してたら、1090さんが到着

凄い



スパ旦さん、KANAちゃんも到着

お疲れ様です d( ̄◇ ̄)b グッ♪

新人M女子候補のうさこさんも到着

お疲れ様です ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

さるるこさんも到着

お疲れ様です Very! (* ̄▽ ̄)db( ̄▽ ̄*) Good!!

今回、一緒に走ってくれたさるる夫さんと一緒に パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
私が途中遅れたりしていたのに、ペースを落として待っていてくれたり、殆ど引いて貰ったり‥‥。
本当に迷惑を掛けっぱなしでした

来年はもちっと力をつけてきますので、これに懲りずにこれからも宜しくお願いします


最後に、今回参加した方々と一緒に パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

今回の走行距離:164.74 km
あと、25Kmぐらいだったか~残念


今回は残念ながら完走ならずでした‥‥。
風が強かったとはいえ、みんな同じ条件だったので言い訳はできませんね

来年はもうちょっと力をつけて、再チャレンジです

160Km


今回の大会も、運営&ボランティアの方々のお陰で、楽しい大会となりました

本当にありがとうございました

♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪サンキュ
怪我をされた方も、早く回復される事を祈っております。
参加された方、また来年

大会のあと、道の駅やよいでお風呂に入って、休む暇もなく宮崎へ帰って

1時間程眠ったら、すぐに仕事というハードスケジュールでした‥‥。
しかも残業つき‥‥鬼や‥‥

2013年10月16日
ツール・ド・佐伯 2013 【前編】
2013年10月13日 (日)
『ツール・ド・佐伯 2013』
Sコース 190Kmに参加してきました
新しい出会いあり、自分の実力不足に打ちのめされた、楽しい大会でした
この大会は、去年ロードバイクを購入して初めて参加した、思い出の大会です
去年は100KmのBコースでした
朝3時頃、大好きな歌手のLive DVDを聞きながら、佐伯に向けてGO

夜中の移動なので車も少なめ
5時半には会場駐車場に到着
少し早かったかな、駐車場はガラガラ
それにしても、寒い{{ (>_<) }}

6時になったから、早速受付へ
受付に行く途中で、さるるこ夫妻と再開
(=´ー`)ノ 今日は宜しくお願いしま~す

受付会場も、まだ人がまばらですね。

参加賞は、お寿司1000円分か記念品引換券があったんですが、
お寿司を食べる暇が無いため記念品に (TmT)ウゥゥ・・・残念・・・
記念品は、「いりこキーホルダー」
「めざましテレビ」で紹介されたらしいですね

受付が終わって、車に戻る途中にKANAちゃんと山Pさんと再開
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ おはようございます
車に戻ったら、早速
準備準備

あっと言う間に、開会式の時間

今年も、沢山の選手が参加しています

今回、Sコースに出場する方です。
うさ夫さん、さるる夫さん、NIGHT、スパ旦さん。

緊張の、スタート前
勿論、Sコースは一番初めのスタート
カウントダウンが始まり、花火が打ち上がってスタートです。
それでは、行ってきま~す ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ

早速みんなペースが速い、さすがSコース
順調に進んで、前回第1エイドがあった蒲江保健センターを通り過ぎます
あれ、今回ここがエイドじゃないんだ‥‥
実は、全然エイドの位置を把握していないNiGHTでした
その後の下り坂の途中で、自動車・自転車共に止まってます
どうやら、自転車同士の接触事故があった模様
ここの坂はかなりスピードが出る場所でもあります。
みんな止まって、誰に言われるでもなく交通整理や運営の方などに連絡など、それぞれ行います。
こんな状況の時に協力できるって、素晴らしいと思います。
このまま、自転車を皆が止めていても邪魔になるだろうと言う事で、
数人の方が残って先に進ませて貰いました。
スパ旦さんは、事故をした方が知り合いとの事でしたので、暫く付き添うとの事でした。
改めて、気を引き締めてスタートします。
坂を下って、すぐの所に第1エイドの蒲江翔南中学校へ到着
周りを見ると、Aコースの人達ばかり‥‥。
あれれ、Sコースの人は少ししか居ない様な気が‥‥。
それに
さるるこさんのブログで紹介されていた、うす巻って無かったんですが‥‥。
後から準備されたのかな~ o(TヘTo) クゥ

海沿いを走るので風が強い

よく晴れた日には遠く四国の山々まで見ることができる言われる、空の公園へ
本当に綺麗な景色なんですが、写真じゃ伝えられないな~ ( ̄▽ ̄)。o0○

しかし、この坂が結構キツイ
空の公園までの後少し
前に、さるる夫さんが見えます

この時点で、まだ42Km程‥‥。
190Kmの距離を考えると、まだ序盤‥‥。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
後編へ つづく
『ツール・ド・佐伯 2013』
Sコース 190Kmに参加してきました

新しい出会いあり、自分の実力不足に打ちのめされた、楽しい大会でした

この大会は、去年ロードバイクを購入して初めて参加した、思い出の大会です

去年は100KmのBコースでした

朝3時頃、大好きな歌手のLive DVDを聞きながら、佐伯に向けてGO


夜中の移動なので車も少なめ

5時半には会場駐車場に到着

少し早かったかな、駐車場はガラガラ

それにしても、寒い{{ (>_<) }}

6時になったから、早速受付へ

受付に行く途中で、さるるこ夫妻と再開

(=´ー`)ノ 今日は宜しくお願いしま~す


受付会場も、まだ人がまばらですね。

参加賞は、お寿司1000円分か記念品引換券があったんですが、
お寿司を食べる暇が無いため記念品に (TmT)ウゥゥ・・・残念・・・
記念品は、「いりこキーホルダー」
「めざましテレビ」で紹介されたらしいですね


受付が終わって、車に戻る途中にKANAちゃんと山Pさんと再開

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ おはようございます

車に戻ったら、早速



あっと言う間に、開会式の時間


今年も、沢山の選手が参加しています


今回、Sコースに出場する方です。
うさ夫さん、さるる夫さん、NIGHT、スパ旦さん。

緊張の、スタート前

勿論、Sコースは一番初めのスタート

カウントダウンが始まり、花火が打ち上がってスタートです。

それでは、行ってきま~す ,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ

早速みんなペースが速い、さすがSコース

順調に進んで、前回第1エイドがあった蒲江保健センターを通り過ぎます
あれ、今回ここがエイドじゃないんだ‥‥

実は、全然エイドの位置を把握していないNiGHTでした

その後の下り坂の途中で、自動車・自転車共に止まってます

どうやら、自転車同士の接触事故があった模様

ここの坂はかなりスピードが出る場所でもあります。
みんな止まって、誰に言われるでもなく交通整理や運営の方などに連絡など、それぞれ行います。
こんな状況の時に協力できるって、素晴らしいと思います。
このまま、自転車を皆が止めていても邪魔になるだろうと言う事で、
数人の方が残って先に進ませて貰いました。
スパ旦さんは、事故をした方が知り合いとの事でしたので、暫く付き添うとの事でした。
改めて、気を引き締めてスタートします。
坂を下って、すぐの所に第1エイドの蒲江翔南中学校へ到着
周りを見ると、Aコースの人達ばかり‥‥。
あれれ、Sコースの人は少ししか居ない様な気が‥‥。
それに

さるるこさんのブログで紹介されていた、うす巻って無かったんですが‥‥。
後から準備されたのかな~ o(TヘTo) クゥ

海沿いを走るので風が強い


よく晴れた日には遠く四国の山々まで見ることができる言われる、空の公園へ
本当に綺麗な景色なんですが、写真じゃ伝えられないな~ ( ̄▽ ̄)。o0○

しかし、この坂が結構キツイ

空の公園までの後少し

前に、さるる夫さんが見えます


この時点で、まだ42Km程‥‥。
190Kmの距離を考えると、まだ序盤‥‥。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
後編へ つづく
2013年07月30日
第15回サイクルマラソン阿蘇望 【後編】
第15回サイクルマラソン阿蘇望 【前編】 のつづき
無事に前半戦を終了
最後のアスペクタへの坂で脚がガクガクです
なもさんも到着
さすがの余裕の表情 (ノ `・∀・)ノ゙ オオオオォ♪゙

なるべく昼食を早く済ませて、時間を稼ぎたい
昼食は、だご汁 / オニギリ / 梅干

冷えた、きゅうり&トマトもありました。
トマト食べとけば良かったな~

ブルーベリーもあります。(南阿蘇村よりの提供)
南阿蘇村の特産品みたいですね
美味しかったですよ

さて、昼食も食べたし、そろそろ後半戦行ってみよ~
次は展望抜群、噂の地蔵峠 (標高1050m) へ
実は、全然予備知識無しで走ってたので、どの峠が一番キツイかも知りませんでした‥‥。
やっぱり、この地蔵峠が一番キツかった
前半の足の疲れもありますが、とにかく永遠に続くかと思うぐらい長く感じるな~
取り敢えず、余計な事は考えずにクルクル漕ぎます。
勾配がキツイ所で、まさかの向かい風が
危うく止まってしまう所でした ∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!!
周りの皆も同じ速度で上ります
皆疲れてるんだと思ってたら、凄い速さで上っていく人もいるんだよな~ホントに凄い
坂の途中でエイドが、休みたい (´・ω・`;A)
スタッフの方が『エイドで~す。休んで行きますか~』
少し考えて、『いや このまま上りま~す
』
『頑張って下さ~い』
ここで止まったら、気持ちが折れてしまう‥‥。
残念ながらこのエイドはパス
やっとの事で、地蔵峠上りきりました
ようやく、ご褒美のダウンヒル ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
あ~この下り坂の為に上ってくるんだよな~と思いながら、順調に下っていきます
風が気持ちいい、上って良かった~ (単純です
)
下りきって平地を少し進んだら、萌の里のエイド地点に到着
既に、スパ旦さんがいらっしゃいました。
私が、『もう脚がガクガクですよ。』と言うと。
『みんなも一緒だよ。』と言われたので、ちょっと安心
私も、最後の俵山峠に向けて、たっぷりと最後のエネルギー補給。
KANAちゃん、なもさんと次々とエイドに入ってきます。
みんな頑張ってるな~あと少し頑張ろう

俵山峠の上りも、淡々と何も考えずに上ります‥‥
途中、風車があって『ブォン
ブォン
』と唸りをあげていて大迫力
長いな~キツイな~と思ってると
junjunさんが俵山峠まで、みんなの応援に来てくれてる
最後の力を振り絞り、写真を撮ってもらう時だけ笑顔で
junjunさん ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡

やっと俵山峠を制覇
最後の、通過チェックポイントまで来ました

KANAちゃんも直ぐに到着
o(≧∇≦)o゛凄い
゛

俵山峠で最後の写真を

俵山峠を下ったら、あと少し
そういえばメッセージ大賞の【佳作】で
『アスペクタへの登りが一番 堪えます!』ってありましたね
まさにその通り、アスペクタへの坂をやっとの事で上って
ゴーーーーーε=ε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノーーーーール!!
『第15回サイクルマラソン阿蘇望』 無事に完走

続いてゴールした、KANAちゃんとなもさんと阿蘇をバックに
なもさん余裕のモデルの様なポーズ

本当のゴール地点は、あそこです
でも皆さん最後の激坂をダンシングで上ってきます
やっぱり目の前に坂があったら上ちゃいますよね
本当に素晴らしい

最後は皆さんと一緒に記念撮影 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
お疲れ様でした~

最後に、『四季の森』に行って無料温泉券でゆっくりとお風呂で疲れを癒しました。
どこか見たような気が‥‥と思ってたら、阿蘇ウルトラマラソンの時に通るコースでしたよ
疲れを癒して宮崎へ帰りま~す

いつもの様に、ガーミン押し忘れで途中からの計測
大体+3km程&+12分ぐらいですかね。

高度は綺麗に4峠の形になりました

無事に、阿蘇望完走です

朝の大雨の時は一体どうなる事かと思いましたが、みんなの願いが叶ったのか良い天気でしたね。
本当に天候に助けられた感じでした
もし炎天下の中の大会だったら完走できたかどうか
‥‥想像がつきません
走ってる時は、本当にキツくて何度も諦めかけました。
それでも、周りでみんなの頑張ってる姿を見ると気合が入りますね
皆さん完走した後は、『疲れた~来年は出場は無い
』って言ってましたが‥‥。
そろそろ気が変わって、来年はもっと脚力付けて頑張ろう
って思ってるんじゃないですか
今回は苦しいながらも、楽しい一日を過ごさせて頂きました。
運営&ボランティアの方々ありがとうございました
来年も皆で出場出来ると良いですね
それでは、次の大会まで バイバイ―*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*―!!
無事に前半戦を終了

最後のアスペクタへの坂で脚がガクガクです

なもさんも到着

さすがの余裕の表情 (ノ `・∀・)ノ゙ オオオオォ♪゙

なるべく昼食を早く済ませて、時間を稼ぎたい

昼食は、だご汁 / オニギリ / 梅干

冷えた、きゅうり&トマトもありました。
トマト食べとけば良かったな~


ブルーベリーもあります。(南阿蘇村よりの提供)
南阿蘇村の特産品みたいですね

美味しかったですよ


さて、昼食も食べたし、そろそろ後半戦行ってみよ~

次は展望抜群、噂の地蔵峠 (標高1050m) へ
実は、全然予備知識無しで走ってたので、どの峠が一番キツイかも知りませんでした‥‥。
やっぱり、この地蔵峠が一番キツかった

前半の足の疲れもありますが、とにかく永遠に続くかと思うぐらい長く感じるな~
取り敢えず、余計な事は考えずにクルクル漕ぎます。
勾配がキツイ所で、まさかの向かい風が

危うく止まってしまう所でした ∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!!
周りの皆も同じ速度で上ります

皆疲れてるんだと思ってたら、凄い速さで上っていく人もいるんだよな~ホントに凄い

坂の途中でエイドが、休みたい (´・ω・`;A)
スタッフの方が『エイドで~す。休んで行きますか~』
少し考えて、『いや このまま上りま~す

『頑張って下さ~い』
ここで止まったら、気持ちが折れてしまう‥‥。
残念ながらこのエイドはパス

やっとの事で、地蔵峠上りきりました

ようやく、ご褒美のダウンヒル ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
あ~この下り坂の為に上ってくるんだよな~と思いながら、順調に下っていきます

風が気持ちいい、上って良かった~ (単純です

下りきって平地を少し進んだら、萌の里のエイド地点に到着
既に、スパ旦さんがいらっしゃいました。
私が、『もう脚がガクガクですよ。』と言うと。
『みんなも一緒だよ。』と言われたので、ちょっと安心

私も、最後の俵山峠に向けて、たっぷりと最後のエネルギー補給。
KANAちゃん、なもさんと次々とエイドに入ってきます。
みんな頑張ってるな~あと少し頑張ろう


俵山峠の上りも、淡々と何も考えずに上ります‥‥
途中、風車があって『ブォン


長いな~キツイな~と思ってると
junjunさんが俵山峠まで、みんなの応援に来てくれてる

最後の力を振り絞り、写真を撮ってもらう時だけ笑顔で

junjunさん ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
やっと俵山峠を制覇

最後の、通過チェックポイントまで来ました


KANAちゃんも直ぐに到着

o(≧∇≦)o゛凄い


俵山峠で最後の写真を


俵山峠を下ったら、あと少し

そういえばメッセージ大賞の【佳作】で
『アスペクタへの登りが一番 堪えます!』ってありましたね

まさにその通り、アスペクタへの坂をやっとの事で上って

ゴーーーーーε=ε=ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノーーーーール!!
『第15回サイクルマラソン阿蘇望』 無事に完走


続いてゴールした、KANAちゃんとなもさんと阿蘇をバックに

なもさん余裕のモデルの様なポーズ


本当のゴール地点は、あそこです

でも皆さん最後の激坂をダンシングで上ってきます

やっぱり目の前に坂があったら上ちゃいますよね



最後は皆さんと一緒に記念撮影 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
お疲れ様でした~


最後に、『四季の森』に行って無料温泉券でゆっくりとお風呂で疲れを癒しました。
どこか見たような気が‥‥と思ってたら、阿蘇ウルトラマラソンの時に通るコースでしたよ

疲れを癒して宮崎へ帰りま~す


いつもの様に、ガーミン押し忘れで途中からの計測

大体+3km程&+12分ぐらいですかね。

高度は綺麗に4峠の形になりました


無事に、阿蘇望完走です


朝の大雨の時は一体どうなる事かと思いましたが、みんなの願いが叶ったのか良い天気でしたね。
本当に天候に助けられた感じでした

もし炎天下の中の大会だったら完走できたかどうか


走ってる時は、本当にキツくて何度も諦めかけました。
それでも、周りでみんなの頑張ってる姿を見ると気合が入りますね

皆さん完走した後は、『疲れた~来年は出場は無い

そろそろ気が変わって、来年はもっと脚力付けて頑張ろう


今回は苦しいながらも、楽しい一日を過ごさせて頂きました。
運営&ボランティアの方々ありがとうございました

来年も皆で出場出来ると良いですね

それでは、次の大会まで バイバイ―*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*―!!